グラフの書式を自在に変更する技

① はじめに

Excelで作成したグラフは、見やすく、伝えたい情報を正確に伝えるために書式の変更が欠かせません。しかし、初めて触る人や複雑なグラフを扱う場合、「フォントの変更や色の調整がどこでできるのかわからない」「系列の色を統一したいが、設定箇所を探すのが大変」「軸ラベルや凡例の書式を変えたが反映されない」などの悩みがよくあります。書式変更は、グラフの見栄えや理解しやすさを左右する重要な作業ですが、設定が多岐にわたるため、うまく使いこなせないケースもあります。本記事では、Excelのグラフの書式を自在に変更するための具体的な方法や、よくあるミスの解決策を紹介します。


② グラフの書式変更がわかりにくい

1. 書式変更とは?

グラフの書式変更とは、グラフの要素(系列、軸、ラベル、凡例など)の色、フォント、サイズ、枠線などを自由に調整し、見やすくするための操作です。グラフの書式を適切に変更することで、視覚的にわかりやすく、データのメッセージ性を高めることができます。


2. 書式変更がわかりにくいポイント

(1) 設定箇所が多く、どこで変更するかが分からない

  • グラフ内の軸、凡例、ラベル、系列など、個々の要素ごとに設定が必要なため、どこで調整するのかがわかりにくい。

(2) 色やフォントが統一されない

  • 会社のブランディングに合わせてグラフの色を統一したいが、各系列や要素ごとに色を個別に設定する必要があり、手間がかかる。

(3) デザイン変更の影響が分からない

  • デザインテンプレートを適用したが、思ったような見た目にならないことがある。

(4) データ系列の書式が変更できない

  • 系列の種類や軸の変更をしたいが、オプションが表示されないことがある。

③ よくあるミスとその対応策

1. 書式変更の対象を選択し忘れる

問題

  • 軸や系列のフォントや色を変更したつもりが、グラフ全体には反映されない。

対応策

  1. グラフ内の要素を正確にクリックして選択します(例:凡例、軸ラベル、データ系列)。
  2. 正しく選択されていれば、Excelの上部に「書式設定」タブが表示されます。

2. 系列ごとの色が統一されない

問題

  • グラフの色が系列ごとにバラバラになり、見づらくなる。

対応策

  1. 系列を右クリックし、「データ系列の書式設定」を選択します。
  2. 塗りつぶしと枠線」から色を選び、同じ書式を他の系列にも適用します。
  3. テーマの色を統一したい場合、「ページレイアウト」→「テーマ」からカラーパレットを設定します。

3. ラベルや軸のフォントが変更されない

問題

  • 軸ラベルや凡例のフォントサイズを変更したが、反映されない。

対応策

  1. 該当のラベルや軸をクリックし、「ホーム」タブでフォントや文字サイズを変更します。
  2. 軸の書式設定」で、フォントや文字間隔を詳細に調整します。

4. デザイン変更後の表示が思った通りにならない

問題

  • デザインテンプレートを適用したが、見栄えがよくならない。

対応策

  1. グラフを選択し、「デザイン」タブから「グラフスタイル」を選びます。
  2. 変更前の状態に戻したい場合は、「Ctrl + Z」で元に戻すか、「デザイン」タブから「スタイルのリセット」を行います。

5. グラフ要素が選択できない

問題

  • 凡例や系列が選択できず、書式変更ができない。

対応策

  1. グラフを選択した状態で、右上の「グラフ要素」アイコン(プラスマーク)をクリックします。
  2. ここから、凡例、軸、ラベルなどの要素を追加・削除できます。

④ まとめ

Excelのグラフで効果的なデータの可視化を行うには、書式変更を的確に行うことが重要です。本記事で紹介したように、各要素を正確に選択し、色やフォント、系列ごとの書式を調整することで、グラフがより見やすく、メッセージ性の高いものになります。また、テーマやスタイルを活用することで、全体のデザインを統一することも可能です。

グラフの書式変更に慣れるまでは手間がかかるかもしれませんが、設定を工夫することで、見栄えがよく、理解しやすいグラフが作れるようになります。今回の内容を参考に、Excelでの書式変更のスキルを磨き、グラフを自在にカスタマイズできるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました